ワイシャツの黄ばみでお困りではありませんか?
とくに、白のワイシャツに黄ばみがあると目立ってしまい、清潔感を損ねてしまうことも。
清潔感をキープするためにも、黄ばみはしっかりと落としておきたいものです。
そこで今回は、ワイシャツの黄ばみの原因や落とし方、黄ばみを予防するポイントをご紹介します。
まずは、ワイシャツが黄ばんでしまう原因について確認してきましょう。
ワイシャツが黄ばんでしまう主な原因が、皮脂汚れです。
ワイシャツを着ていると、汗や皮膚との摩擦によって生地に皮脂汚れが付着します。その皮脂汚れが時間の経過とともに酸化してしまうことで、黄ばんでしまいます。
通常、着用後のワイシャツを速やかに洗濯することで皮脂汚れは洗い流されますが、洗濯せずに放置してしまったり、洗濯で十分に皮脂汚れを落とせなかったりすると、酸化が進んで黄ばみとなってしまうのです。
「着用後のワイシャツはすぐに洗濯しているのに黄ばんでしまった」という場合には、洗剤の使い過ぎや、すすぎ不足が原因かもしれません。
洗濯する衣類の量に対して洗剤が多すぎると、すすぎの段階で洗剤を落としきることができない場合があります。その結果、衣類に残った洗剤が酸化してしまい、黄ばみにつながるケースがあるのです。
ワイシャツについてしまった黄ばみは、どうやって落とせばよいのでしょうか。
次は、ワイシャツの黄ばみを落とす方法をご紹介します。
全体的にシャツの黄ばみが気になる場合は、酸素系漂白剤を使って浸け置き洗いするのがおすすめです。
シャツを洗面器などに入れて、全体的に酸素系漂白剤を振りかけていきます。とくに黄ばみが気になる箇所があれば、重点的にかけましょう。漂白剤をかけ終えたら、50度ほどのお湯を注いで放置します。
2時間ほど経ったらワイシャツを取り出して、普段通りに洗濯機で洗いましょう。
襟や袖口、脇など、部分的に黄ばみが目立つ場合には、歯ブラシを使ってピンポイントに落としていきましょう。
黄ばみが気になる箇所を水で濡らし、食器用洗剤を数滴たらして歯ブラシで軽くこすります。食器用洗剤のかわりに、アルカリ性の「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」などを使うのもおすすめです。
歯ブラシでこすり終えたらしっかりと洗い流し、そのまま洗濯機で衣料用洗剤を使って洗いましょう。
次は、ワイシャツの黄ばみを防ぐためのポイントを確認していきましょう。
シャツの黄ばみを防ぐには、こまめな洗濯が大切です。着用したワイシャツは放置せず、できるだけ早く洗濯するようにしましょう。
その際、襟元や脇、袖口などの汗が染み込みやすい箇所を部分洗いしておくと、汗・皮脂の蓄積・定着を防ぎ、生地が黄ばみにくくなります。
ワイシャツの下にインナーを着るのもおすすめです。
シャツの下に着るインナーは、肌が透けて見えるのを防ぐだけでなく、汗や皮脂がワイシャツに直接染み込むのを防ぐことができます。
接触冷感や防臭・抗菌性能など、着心地や機能性を追求したインナーも多数販売されているので、自分に合ったインナーを探してみるとよいでしょう。
ワイシャツ選びで黄ばみを予防することも可能です。
たとえば、防汚加工が施されているワイシャツであれば、生地に汗や皮脂などが染み込むのを防ぐことができ、黄ばみ防止にもつながります。
また、速乾性や形態安定性が高いワイシャツであれば洗濯後の手間が少ないため、気軽に洗濯することができるでしょう。
襟元や袖口、脇など、汗や皮脂汚れが付きやすい部分にベビーパウダーを振っておくのもおすすめです。
汗のべたつき防止になるほか、汗や皮脂汚れから生地を守る膜の役割を果たしてくれるため、黄ばみ防止になります。
今回は、ワイシャツの黄ばみの原因や落とし方、そして黄ばみ予防のポイントをご紹介しました。
洗濯の仕方や着用方法、ちょっとした工夫などを意識することで、ワイシャツの黄ばみを防ぐことができます。
今回ご紹介した情報も参考に、ワイシャツの清潔感をキープしましょう!
もっと知りたい!続けて読む
ワイシャツのインナーはなぜ必要?透けないための選び方【メンズ】 こちらの記事では、ワイシャツのインナーの役割や機能、着用マナーなどを踏まえつつ選ぶ際のポイントもご紹介していきます。
【あわせてお読みください】
1974年の設立以来培ってきた圧倒的な流通経路を駆使し、大量仕入れや国内外の生地メーカー様との共同開発などで素材の低コスト化に成功しました。
また実用的な機能性を生み出す仕立て、ディテールにまで気を配ったデザインを徹底的に追求し、高品質・低価格を実現しています
お客様に安心してお買い物していただくために、厳しい品質検査基準を設定しています。
当社は、取引先様との共栄共存を重視した経営姿勢を貫いてきたことから、多数の取引先に恵まれ、豊富なブランド商品を多数取り揃えることが可能になっています。また、仕入れ先と一体になった商品開発がかのうであり、これにより「機能性の高さ」と「ファッション性の高さ」を同時に追求する強みを持っています。